長門銭広永様は難しい銭

もう当たり前だが、自民党は国民を幸せなど全く気にしていない。

「安倍さんはもっと本を読め」と上の娘が言っている。

ビアスで有名な平和の定義、「国際関係について、二つの戦争の時期の間に介在するだまし合いの期間を指して言う。」はともかくとして。

ここからは、ウィキペディアからの引用。

平和学において、「積極的平和」は元来は単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態に加え、社会における貧困や差別などがない状況を指している。

「積極的平和主義」はそうした積極的平和を志向する主義を指している。
こうした積極的平和主義の論客としては、「非平和(Peacelessness)」という概念を提唱したインドのスガタ・ダス・グプタをはじめ、「構造的暴力」の解消を主張したノルウェーのヨハン・ガルトゥングなどが代表的である。

しかし、第2次安倍内閣安全保障戦略の基本理念として掲げる積極的平和主義は、平和学におけるそれとは異なる意味で使われる。

以上は、ウィキペディアからの引用。

安倍さんが14歳の中学生だった1968年に、インドのスガタ・ダス・グプタさんが言ったそうです。
これは、上の娘が教えてくれたのです。鈴木安蔵が卒論でしたので…。

それにして、周りの方は、何か言ってあげられないのでしょうか。
「総理、その言葉は、平和学では…」
少なくとも、平和学の講義を聴いた学生は「なあ~んだ、知らないんだ」と思い、
”他の言葉も、違う定義で使っているかもしれない”と思い出すでしょうに…。