長門銭広永様は難しい銭

もう当たり前だが、自民党は国民を幸せなど全く気にしていない。

「舟を編む」というドラマ

NHKBS1でやっている辞書作りのドラマである。

辞書は言葉の海を渡るための舟という設定で、

舟を編む」とは、辞書を作るという意味である。

 

デジタルの辞書にない楽しさの一つに、

調べたい言葉の近くの言葉に目が行くことがある。

 

画竜点睛(がりょうてんせい)の睛は、瞳を表す字で、晴ではない。

その横に、迦陵頻伽 

(かりょうびんが、 迦陵頻迦 、 迦陵嚬伽:

上半身が人で、下半身が 鳥 の 仏教 における想像上の生物)

がある。

 

これを中学生の時に知って、以来そのまま過ぎたのだが、

テレビで一度だけ、迦陵頻伽が登場したことがある。

 

言葉に接する頻度というのはその程度のものもあるが、知っていれば、

「ああ、迦陵頻伽ね。それが?」

などと気取っていられるのである。

 

ただ、「大漢和辞典」の漢字が、清の康熙帝の編ませた「康煕字典」によるのは、頂けないのですが、辞書作りの途方もない大変さを知ると、昔のように、

「あ、大漢和ね。それが?」

と思えなくなってしまった。

 

それにしても、主人公の岸辺緑さんの服が毎回素晴らしいのは、必見だな。

 

岸辺緑という名前は、太宰治の黄金風景の冒頭の詩からだろうか?

海の岸辺に緑なす樫(かし)の木、その樫の木に黄金の細き鎖のむすばれて   

―プウシキン―

知らなかったなあ。

 

太宰治 黄金風景 (aozora.gr.jp)

 

私は、岸部シロー岸部一徳岸田今日子岸田森、…と岸伝いに船を漕ぐのだ。